本文
こんにちは。研修医2年目の松本 慈です。まず自己紹介から。生まれは岡山県岡山市です。大学は東京医科大学に進学しました。硬式野球部に所属し、4年連続準優勝をしましたが、今ではキャッチボールさえ全くしていません。
趣味は、ゴルフとドライブです。最近はあまり行かなくなりましたが、年一回大学でのゴルフコンペがあるのでそれには参加するようにしています。ゴルフは生涯スポーツと言われていますので運動不足にならない程度には続けていこうと思います。2か月に一回は、地元や大学の友人とドライブに出かけています。岡山近辺でいうと岡山国際サーキット場は自車でもコース内を走れるので車好きの方はぜひ行ってみて下さい。
入職してから1年が経過し、同期と共に切磋琢磨し合いながら過ごしてきました。初心を忘れず日々精進していきたいと思います。
職員の皆さんへ。
昨年は温かくご指導いただきありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
ホームページを見てくださってる学生の皆さんへ。
どこで研修をしようか考えている方もいると思います。いろんな判断材料があり、困っている方もいると思います。ぜひ見学にいらしてください。見学だけではわからないことが多いとは思いますが、病院の設備、当直制度、給料、立地などは分かるかと思います。自分の生活しやすい病院を選んでください。是非、一緒に働きましょう。
残りの研修生活も一つでも多くの事を吸収し自分の力をつけていこうと思います。
初期臨床研修医2年目 松本 慈
初期研修医2年目の日野浩輔と申します。日記の投稿間隔が空いてしまい申し訳ありません。出身地は福岡県北九州市の小倉というところです。新幹線に乗ったときに博多駅の一つ手前で停まるところです。北九州出身というと福岡県の北側全体を思い浮かべる人が多いですが、北九州市という市のことで、山口県下関市と海を挟んですぐのところにあります。有名なのはたまにニュースやテレビ番組で取り上げられる荒れた成人式で、ほかにもヤクザが多いとか「修羅の国」とかそういったイメージや呼ばれ方で認知されていると思います。大学に入るまではその国で生活し、岡山大学に入学して初めてこちら側で生活を始めました。大学ではバスケットボール部に所属していました。福山に来た今でもバスケは続けています。忙しい時期はなかなかできないときもありますが、良いリフレッシュになっています。もともと福山に関わりはないのですが、大学の先輩がいたこともあり、在学中から福山市民病院の見学に行きたいと思っていました。高学年になって実際に見学に来させていただくと、先生方や研修医の方々が丁寧に対応してくださり、雰囲気も良く、診療への真摯な姿勢を間近で見ることできました。そして、マッチングの時期にはいつの間にか第1志望となっていました。第2志望以降は何も書かなかったので専願のような形で出願しました。就職してあっという間に時間が経過していますが、日々の手技や診療に積極的に取り組ませていただき、勉強の毎日です。今後の自分の糧になっている実感があり、ここで研修することができてよかったと心から思っています。
普段からお世話になっている方々にこの場をお借りして改めて感謝申し上げます。まだしばらく研修期間が残っています。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。また、この日記を読んでくださっている学生の方々には是非一度福山市民病院に見学に来ていただきたいです。指導医の先生方の優しさや熱心さ、そして何より研修医も含めた雰囲気の良さを感じることができると思います。
初期臨床研修医 日野 浩輔
初期研修医2年目の能宗 亨(のうそう とおる)と申します。尾道市出身で、広島大学附属福山高校から岡山大学を経て当院で初期研修をさせていただいています。働き始めて早1年が経ちますが、1年目は本当にあっという間で、素晴らしい先生方やコメディカルの方にご指導いただきながら充実した研修を行えていると感じています。4月には後輩ができ、自分もさらに成長していかなければなと気が引き締まる思いです。
当院は、日々の業務における改善すべき点だけでなく、良かった点をフィードバックしてくださったり、安全にできる範囲内で手技に挑戦させていただいたりと手厚い研修が可能な病院だと思っています。この春5年生、6年生になられた学生さんたちにもぜひ一度見学に来ていただきたいと思います。
私自身のことを少し紹介させていただきますと、中学と高校は軟式野球部、大学では水泳部に所属していました。特に野球は一番好きなスポーツで地元の広島カープを応援しています。他のチームを応援されている先生方と、昨日の試合はああだこうだとお話ししたりするのも楽しいものです。今年はまだ球場での応援に行けていないので、都合が合えば足を運んでビールを片手に応援したいですね。水泳は大学から始めて、練習すればするほどタイムがどんどん速くなって気持ちよく泳げるのがとても楽しいスポーツです。大学の練習用プールが屋外だったこともあり、一部を除いて全身真っ黒に日焼けして温泉に行けば「あいつ絶対水泳部だな」と100%ばれてしまう焼け方だったのをよく覚えています。大学卒業以降はあまりできていないのですが、疲労回復に良さそうなので機会があればまた泳ごうかなあと思っています。今年は医療系学生の大学同士で競う大会(西日本では西医体や西コメ)が復活すると聞いています。ぜひ無事に開催されて学生さんたちがいい思い出を作れることを願っています。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。職員の皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
初期臨床研修医 能宗 亨
こんにちは。研修医2年目の成本耕平といいます。まず自己紹介から。生まれは愛媛県東温市です。はだか麦が特産品で、田んぼが広がるのどかな田舎町です。大学は岡山大学に進学しました。硬式テニス部に所属し、真っ黒になりながらテニスをしていました。今ではすっかり白くなってしまいましたが、週に1回はテニスを続けています。
入職してから1年が経ってしまいました。1年目の先生達の姿と自分を見比べて、自分の成長を感じつつ、うかうかしていられないという焦りもあります。環境に慣れて、仕事も少しずつ覚えて、少しは成長したなという気持ちもありますが、それは一旦脇において、元気でやる気満々な後輩達から刺激をもらいながら、初心を忘れず、気を引き締めていこうと思います。
職員の皆さんへ。昨年度は温かく見守り、ご指導いただきました。ありがとうございます。今年度も何かとお手数をおかけすることがあるとは思いますが、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
ホームページを見てくださっている学生の皆さんへ。どこで研修しようかとても悩んでいる人もいると思います。自分も2つに絞ってからとても悩みましたが、結局は志望科の雰囲気がなんとなく好きだった方を選びました。良い判断をしたと思っています。立地、給料、当直回数、いろいろな要素があって困ってしまうと思いますが、直感で選んでみてはどうでしょうか。どこで研修するかも大事な要素ですが、飛び込んでみないと実際はわかりません。結局は自分次第だなと最近つくづく思います。是非見学に来てみてください。良い直感が得られるのではないかと思います。
初期臨床研修医 成本 耕平
初期研修医一年目の久佐 耕大(くざ こうだい)と申します。島根県浜田市出身で、大学は6年間岡山で過ごしました。元々広島県にはあまり縁がなかったのですが、学生時代に福山市民病院を見学する機会があり現在に至っております。
初期研修の半分弱が過ぎたのですが、まだまだできないこと、分からないことだらけで、知識不足や経験不足を痛感する日々が続いています。指導医の先生方、看護師さんをはじめとしたスタッフの方々には、優しく丁寧に指導していただき、とても充実した研修生活を送れています。頑張って成長しますので、今後ともよろしくお願いします。
私生活では同期に誘われてゴルフを始めました。学生の時から、実家に帰省した際に父親と打ちっ放しに行くことはありましたが、コースデビューはしていませんでした。今は週1回以上病院近くの打ちっ放し場で練習しています。今週末もコースを回る予定です。
4月には後輩ができるので頼られる先輩となれるように、残りの研修生活も頑張りたいと思います。拙い文章でしたが読んでくださりありがとうございました。
初期臨床研修医 久佐 耕大
初期研修医1年目の神原晴樹と申します。広島県尾道市出身で、高校は広大附属福山高校、大学は岡山大学です。研修病院としての福山市民病院は他の研修医日記で書かれている通りで、周囲の方々の丁寧なご指導を受けながら日々過ごしております。
4月から働き出してほんの数か月ですが、いくつか印象的な経験もありました。例えば、とある救急の看護師さんは、コロナが流行り始めた頃から県外移動を自粛しているそうで、「コロナが流行って救急車の受け入れができなくなると大変だからね。」とのこと。私はその人に“俺は俺の責務を全うする!!”(*)というような心持ちを感じました。行動制限しているという行為自体より、病院の為、患者さんの為にできることを考えて行動されている事に感心しました。それがゴミ拾いでも、元気の良い挨拶に繋がってもいいと思います。私は新しい事に慣れるのに精一杯な時期でしたが、仕事に対してどうありたいか、あるべきかを改めて考えるきっかけになりました。私も仕事と私生活を上手く両立し、無理のない範囲で心を燃やして診療していきたいものです。
さて、そうは言っても人の責務はさまざまで、この状況下で議論はありますが、旅行で気分転換することがあってもいいでしょう。時には気を休めることも大切ですからね。私も料理、音楽、スポーツ観戦、ドライブ、アニメ、ゲームなどで余暇を楽しんでおりますが、今回は私の地元である尾道をわずかながら紹介します。尾道はいつの間にか世間が魅力に気付いたのか、最近は観光地と化し、広島と岡山の中間という立地の割に土日の賑わいがみられます。今年の4月には斬新なデザインの展望台が千光寺公園頂上にリニューアルオープンしています(愛称:PEAK)。尾道の街並みと瀬戸内海を一望でき、新たな観光名所となっています。山と海に囲まれ、味のある商店街を有す尾道は、ここ最近お洒落なショップも続々出店しており見どころ満載です。私も地元に戻るたびに新しい発見があります。コロナの落ち着いているタイミングで一度訪れてみてはいかがでしょうか。
*:鬼滅の刃 無限列車編 第7話『心を燃やせ』より引用
初期臨床研修医 神原 晴樹
はじめまして。研修医1年目の織田みちるです。早いもので初期研修が始まり3か月が経とうとしています(執筆当時)。時の速さに驚くばかりです。私は福山市出身で、高校は広大附属福山高校、大学は島根大学を卒業し、また福山に帰ってきました。慣れ親しんだ地で勉強ができること、うれしく思います。各診療科の先生方や、看護師さんをはじめ多くの医療スタッフの方々にはご迷惑ばかりをお掛けしてしまっていますが、いつも優しくご指導いただき、本当に感謝しています。はやく一人前になって役に立ちたい気持ちはあるものの、なかなか道のりは果てしなく感じます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
私が今回このブログでご紹介したいのは、福山城です。福山城は、今年築城400周年を迎え、2年間掛けたリニューアル工事を終えて、8月28日にやっとお披露目されます。私の個人的な注目ポイントは、国内唯一の天守北面鉄板張りです。福山城は、初代福山藩主の水野勝成が1622年に築城しました。当時、地形の面から弱点となっていた北面の守りを固めるため、天守閣の北面に鉄板が張られていたそうです。先の大戦中の空襲により天守閣が焼け落ちてしまい、再建の際には鉄板張りは再現されませんでした。そのため、私が幼いころから見慣れている天守は白壁に赤い手すりでかわいらしい印象でしたが、今回のリニューアルで鉄板の黒と白壁のコントラストの美しい姿になりました。正直、幼いころの私は、お堀も立派で黒くてかっこいい広島城が羨ましかったので、今回福山城の鉄板張りが再現されたことが本当にうれしいです。お披露目を楽しみにしています。
また、福山城のすぐ近くにはふくやま美術館があります。年間通してさまざまな催しがされていて、お手頃価格で混むこともないので、駅で待ち合わせするようなときに立ち寄ったりします。この秋から来年にかけて、福山城築城400年記念の特別展がいくつも予定されているので、忘れないように見にいこうと思います。
福山市民病院に見学に来る学生さんは他県出身の方もいらっしゃいますし、地元でもなかなかお城や美術館に行く機会がないという方が多いと思います。せっかくの記念の年なので、この機会にぜひお立ち寄りください。
初期臨床研修医 織田 みちる
初めまして。研修医一年目の岡智彦と申します。広島大学附属福山高校、岡山大学出身です。大学では硬式テニス部と三俣診療班という山岳医療のサークルに入っていました。福山の地は6年ぶりで少し懐かしく思っています。福山の医療に貢献できるように頑張ります。
研修では指導医の方々、コメディカルのスタッフの方々、総務課の方々などさまざまな支えがあり研修生活を送れていること、大変感謝しています。現在は麻酔科で研修をしており、手技をさせていただけることも多く、とても忙しくも充実しています。また、月に1回の青島・太田塾、月末の研修日(duty freeです)で実践できる知識を勉強しています。今後は、知識、手技の両面で向上できるように精進していきたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
話は変わりますが、趣味の筋トレと登山の話をさせてください。筋トレは、最初は運動不足を感じ、健康維持目的で始めました。それがだんだんとハマってしまい、週に3~4回ジムに通っています。黙々と1人で集中してトレーニングするのが好きでいいリフレッシュになっています。そんなこんなで約2年続けておりますが、ベンチプレス100kgできるようになったことがちょっとした自慢です。「継続は力なり」ですね。
もう1つの趣味に登山があります。大学に入って、ちょっと新しいことを始めてみようと思い、三俣診療班という山岳医療サークルに入りました。北アルプスの奥地にある三俣山荘という山小屋で診療行為の補助や登山者に講習をおこなったりしています。そこで普段と全く違う生活や風景が好きになり、山に登るようになりました。都会の喧騒を離れた静かなひととき、そして長い道を経て頂上に立った時は格別です。山の写真をいくつか載せておきます。
最近はたくさんの学生さんが病院見学に訪れてくださっています。ぜひ一緒に働きましょう!来年は、当院を選んでくださった1年目の先生方に教えられるように頑張りたいと思います。
初期臨床研修医 岡 智彦
はじめまして。初期臨床研修医2年目になりました藤井広です。出身は岡山県総社市で、出身大学は岡山大学です。学生時代までずっと岡山に住んでいたので、岡山以外に住んでみたいと思ったこと、福山には祖父母が住んでいて、小さい頃からよく遊びに行っていて親しみがあったことから福山市民病院で研修を始めさせていただきました。それから早いものでもう1年が経ってしまいました。最初の頃は分からないことだらけで、先生方や看護師などコメディカルの方々にご迷惑をかけることもたくさんありましたが、皆さんの優しく熱心な指導のおかげで少しずつ成長できていると感じます。相変わらずご迷惑をかけてしまうとは思いますが、2年目もご指導のほどよろしくお願いいたします。
さて、私生活についてですが、学生時代からサイクリングが好きで休日には天気が良ければよく自転車で出かけます。僕は風景を楽しみながらサイクリングするのが好きなのですが、福山は山や川、海とさまざまな景色を楽しむことができて気持ちよくサイクリングができます。特におすすめは鞆の浦です。福山の市街地からそれほど距離もなく、古い街並みや瀬戸内海の島々を眺めながら走ることができおすすめです。また、福山は隣の尾道市にサイクリストの聖地として有名なしまなみ海道があります。福山に引っ越したら行きたいと思っていましたが、コロナウイルスのこともあってまだ行くことができていないので、今年度こそはと思っています。
うれしいことに4月から11人の後輩ができました。後輩の役に立てるよう、悪い見本にはならないように頑張っていきたいと思います。最後に僕の自転車の写真と鞆の浦の写真を貼っておきます。拙い文章ですが最後まで読んでいただきありがとうございました。
初期臨床研修医 藤井 広