ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 経営企画部 > 広報室 > 相談窓口について

本文

相談窓口について

記事ID:0000927 更新日:2022年5月20日更新 印刷ページ表示

1.医療相談

医療ソーシャルワーカーが、病気や障がいによって生じる生活上のいろいろな問題に対して、みなさまの気持ちを大切にしながら、一緒に問題が解決できるようにお手伝いします。

 

主な相談内容

・医療費、高額療養費制度、障がい者福祉制度、その他制度について

・自宅での療養や退院後の生活の不安

・診療内容や職員の対応、病院内でお気づきのこと 等

受付の写真

【受付時間】月~金曜日 8時30分~17時15分

【相談場所】西館1階 地域医療連携課 相談室

【相談方法】面談または電話

【費  用】無料

【予  約】不要

 

※秘密は厳守します。

※匿名での相談もできます。

 

ご利用いただく際は、西館1階・(7)相談受付でお尋ねください。

病棟看護師に相談希望の申し出をしていただくこともできます。

また、必要があれば医療ソーシャルワーカーが病室に伺います。

 

2.肝疾患相談室

肝疾患コーディネーターの資格を持つ看護師が、肝疾患に関係する悩みや問題に対して、お話を伺いながら、一緒に問題が解決できるようにお手伝いします。

 

主な相談内容

  • 肝疾患に関する情報提供
  • 肝炎医療費助成制度に関すること
  • 肝炎ウイルス検査に関すること
  • 地域の肝疾患専門医療機関の紹介
  • 病期に関する不安や疑問 等

入口の写真

【受付時間】月~金曜日 8時30分~17時15分

【相談場所】西館1階 肝疾患相談室

【相談方法】面談または電話

【費  用】無料

【予  約】不要

 

※秘密は厳守します。

※匿名での相談もできます。

 

3.がん相談支援センター

当院では、患者さんやご家族のために、がんに関する情報提供や相談の窓口として「がん相談支援センター」を設置しています。

がんに関する不安や悩み、誰にも打ち明けられない気持ち、仕事と治療の両立や病気に対する疑問など、医療ソーシャルワーカー・看護師が、さまざまなご相談をお受けしています。

どこに相談したらよいか分からないとき、療養上の支援が必要なときなど一人で悩まず、がん相談支援センターにご相談ください。相談の内容により医師、認定看護師、薬剤師、管理栄養士など専門スタッフと連携をとりながら対応します。他院で治療中の方や地域の方からの相談も受け付けています。

また、がん相談支援センターでは、がんに関するパンフレット類(ご自由にお持ち帰りいただけます)や書籍(院内での閲覧のみ)を準備しています。ご活用ください。

 

 例えば、こんなときにご相談ください

  • 自分のがんや治療について知りたい
  • 医療者とのコミュニケーションに悩んでいる
  • 活用できる制度、介護・福祉サービスを知りたい
  • 治療に必要なお金が心配
  • 仕事と治療の両立に不安がある
  • とにかく不安、話を聞いてほしい
  • セカンドオピニオンを受けてみたい
  • 副作用との付き合い方 等

がん相談支援センターの入口の写真がん支援センターの室内の写真

【受付時間】月~金曜日 8時30分~17時15分

【相談場所】西館1階 がん相談支援センター

【相談方法】面談または電話

【費  用】無料

【予  約】不要

《患者サロン》

同じ病気の方といっしょに、日ごろ感じる思いや不安な気持ちを自由に話し合うための会です。

医師や認定看護師、管理栄養士などの専門スタッフの参加もあります。参加申込は不要です。

 

《おしゃべり会/月2回》

【開催日時】

第2水曜日、第4火曜日 14時00分~15時00分

【開催場所】

西館1階 がん相談支援センター

 

《乳がんサロン「スマイル」/年4回》

【開催日時】

第3金曜日 14時00分~15時30分

【開催場所】

西館1階 ホールコア

 

※ホームページ・院内ポスターの掲示などで案内しています

※詳しくは相談員にお尋ねください。都合により開催日等が変更になることがあります。

 

 


診療受付時間
8時30分から11時30分
患者さん及びご家族の皆さまへのお願い
※当院は原則予約制です。初診はかかりつけ医で予約を取り、紹介状をお持ちください。
外来診療日
月曜日から金曜日
祝日・年末年始を除く