ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 医療技術部 > 臨床検査科 > 生理機能検査

本文

生理機能検査

記事ID:0000087 更新日:2024年9月19日更新 印刷ページ表示

生理検査部門の主な仕事

  • 心電図(12誘導心電図、長時間心電図)
  • 負荷心電図(マスター負荷、エルゴメータ負荷、トレッドミル負荷)
  • 心室遅延電位測定(LP)
  • 携帯用24時間心電図(2ch、血圧計)
  • 心肺運動負荷検査
  • 血圧脈波検査
  • トレッドミルによる歩行負荷血圧脈波検査
  • 皮膚灌流圧測定(SPP)
  • 超音波検査(腹部、心臓、経食道心臓、下肢血管、頸動脈、腎動脈、甲状腺、胎児スクリーニング、手関節)
  • 脳波検査
  • 聴性誘発反応検査
  • 神経伝導速度測定
  • 肺機能検査(肺活量、努力性肺活量、機能的残気量、肺拡散能力)
  • β刺激薬吸入試験
  • 呼気NO検査
  • 尿素呼気試験
  • 睡眠ポリグラフィ検査(簡易、精密)

服を脱いだり、服をまくり上げて行う検査が多いため、着脱しやすい服装でおこしください。

心電図検査

 狭心症や心筋梗塞、不整脈、心臓肥大の有無などを調べる検査です。
 両手、両足、胸に電極をつけて、心臓から発生する微小な電気を記録をします。
 検査時間は1~3分程度です。

心電図検査写真

運動負荷心電図検査

 運動をして心臓に負荷をかけた後に心電図を記録することで、安静時には分からない不整脈や狭心症などの隠れた異常を見つけ出す検査です。
 運動には以下の方法があります。

  • マスター負荷試験(運動時間:1分半~3分)※小児科のみ
    一定のリズムで検査用の階段を登り降りし、運動前後の心電図を記録します。
  • エルゴメータ負荷試験(運動時間:3分~疲れるまで)
    心電図を記録しながら、3分おきにペダルが重くなる自転車をこぎます。
  • トレッドミル負荷試験(運動時間:3分~疲れるまで)
    心電図と血圧を記録しながら、速さと傾斜角度が変わるベルトの上を歩行または走行します。

運動負荷心電図検査

心臓超音波検査(心エコー図検査)

 心臓の大きさ・働き・血液の流れなどを調べる検査です。
 上半身裸でベッドに横になっていただき、ゼリーを塗った器具を胸部に押しあてて心臓を観察します。
 器具を押し当てている部分に、圧迫感や痛みを感じる場合があります。
 超音波を使用した検査で、被曝の心配はありません。
 検査時間は20分程度ですが、目的によっては長くなることがあります。
 通常、絶食の必要はありません。

心臓超音波 検査の画像
​心臓超音波 検査画像

経食道心臓超音波検査 ※別途お渡しする予約票・検査説明をよく読んでご確認ください。

 上記の心臓超音波と使用する装置は同じですが、胃カメラと同じような管を口から入れて体の中から観察することで、心臓の内部構造をより詳細に観察することができます。
 弁の異常を観察する場合や、不整脈の治療前に血栓の有無を確認する際に行います。
 検査時間は検査説明や麻酔などの準備時間を含めて30分程度です。
 検査前4時間は絶飲食していただきます。

経食道心臓超音波 検査の画像
​経食道心臓超音波 検査画像

腹部超音波検査

 主に肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などを観察します。
 ゼリーを塗った器具をお腹に押しあて、息を吸ったり吐いたり、息を止めたりしていただきながら臓器を観察します。
 超音波を使用した検査で、被曝の心配はありません。
 検査時間は20分程度ですが、目的によっては長くなることがあります。
 食事によって見えにくくなる臓器がありますので、原則的に絶食でおこしください。
 (※検査が午前の場合は前日の21時以降絶食、午後の場合は当日の8時以降絶食)
 (※水とお茶は少量可(コップ1杯程度))
 (※牛乳やジュース、コーヒーなどは飲まないでください)

腹部超音波検査の様子の画像
​腹部超音波検査の様子

血管超音波検査(頚動脈・腎動脈)

 頸動脈エコーは、ゼリーを塗った超音波の器具を首にあてて動脈の観察をします。
 動脈硬化の程度を調べます。
 腎動脈エコーは、腹部・両脇腹に器具をあてて、腎臓に血液を送る血管の観察をします。
 高血圧の原因になるような動脈の狭窄の有無や、腎臓の状態などを調べます。
 検査時間は20~30分程度です。

頚動脈検査の様子の画像
​頚動脈検査の様子

血管超音波検査(下肢動脈・下肢静脈)

 ゼリーを塗った超音波の器具を当てて、腹部から大腿、足首まで足の血管を観察します。
 下肢動脈エコーは、動脈の壁の状態や狭窄の有無、血流の状態を調べます。
 下肢静脈エコーは、血管の中に血のかたまり(血栓)ができる深部静脈血栓症や、足の静脈弁が壊れてできる下肢静脈瘤について、血流の状態や血栓の有無を調べます。

下肢血管超音波検査の様子の画像
​下肢血管超音波検査の様子

血圧脈波検査(ABI)

 動脈硬化の程度や、血管の狭窄や閉塞の可能性があるかを調べる検査です。
 両腕と両足首にカフを巻き、血圧を測ります。
 検査時間は10分程度です。
 ※人工透析をされている方や点滴針を留置している方は必ずお申し出ください。

血圧脈波検査の様子の画像
​血圧脈波検査の様子

ホルター型心電図検査

 24時間(一日中)心電図を記録し、不整脈の種類や頻度を調べるための検査です。
 胸部から腹部にかけてシール状の電極を貼り、小型の機械を装着します。
 そのまま帰宅して翌日取り外しに来ていただきます。
 ※入浴やシャワーができない通常の機械と、入浴が可能な防水の機械があります。
 装着時の説明および別途お渡しする用紙の記載に従ってください。

簡易型睡眠ポリグラフィ検査

 睡眠時無呼吸症候群の原因や程度を調べる簡易的な検査です。
 小型の機械と、血中酸素の状態を調べる指センサー、呼吸の状態を調べる腹ベルト、心電図のシールなどを装着します。
 (就寝前に付属の鼻呼吸センサーを装着してください)
 そのまま帰宅し、翌日取り外しに来ていただきます。
 入浴・シャワーはできません。

皮膚潅流圧測定(SPP)

 皮膚の微小な血管に流れている血流の程度を調べる検査です。
 足の血流が悪くなり潰瘍が出来てしまうような重症の場合は、治療によって治る可能性がどの程度あるか参考にします。
 検査時間は通常片足で15分程度、両足で30分程度ですが、測定部位の数によって長くなります。

肺機能検査

 息を最大限吸ったり吐いたり出来る量(肺活量)や、息の通りやすさを測定します。
 声掛けに合わせて、しっかりと息を吸ったり吐いたりする努力をしていただきます。
 しんどい検査ですが、痛みを伴うことはありません。
 検査時間は通常10分程度ですが、検査内容によっては長くなる場合があります。

肺機能検査の様子の画像
​肺機能検査の様子

脳波検査

 頭皮にたくさんの小さいお皿のような電極を装着して、脳細胞から発生する微小な電気信号を記録します。記録された波の形や大きさから、脳の活動異常を見つけることができます。異常を見つけやすくするために、深呼吸を数分間続けていただいたり、近くで光を点滅させることがあります。
 検査中はベッドに横になり、目を閉じて安静にしていただきます。
 検査時間は睡眠の状況によって異なりますが、通常1時間程度です。

頭部に装着する皿電極と帽子型の電極の画像
​頭部に装着する皿電極と帽子型の電極

聴性脳幹反応検査

 音の刺激に対する脳(脳幹)の反応を調べる検査で、聴力の異常や聴神経の伝導経路のどこに異常があるかを調べることができます。
 頭皮に数個の電極を装着し、ヘッドホンからカチカチという音で刺激します。
 検査中はベッドに横になり、目を閉じて安静にしていただきます。
 検査時間は30~60分程度です。

神経伝導速度検査

 手や足の神経の色々な部位に電気をあてて、刺激の伝わり具合を調べる検査です。
 電気で刺激をするため少し痛みがありますが、人体に危険はありません。
 検査時間は調べる神経の数により異なり、20~60分程度です。


診療受付時間
8時30分から11時30分
患者さん及びご家族の皆さまへのお願い
※当院は原則予約制です。初診はかかりつけ医で予約を取り、紹介状をお持ちください。
外来診療日
月曜日から金曜日
祝日・年末年始を除く