ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 病院紹介 > > 肝疾患 > 当院の肝疾患診療の特徴

本文

当院の肝疾患診療の特徴

記事ID:0000325 更新日:2021年1月4日更新 印刷ページ表示

広島県には県西部に広島大学病院(広島大学消化器代謝内科)、東部に福山市民病院の二つの肝疾患診療連携拠点病院があります。福山市民病院は、県東部の肝疾患診療連携拠点病院として地域の患者さまや医療施設に肝疾患診療についての最新の情報を提供するとともに、急性・慢性肝疾患から肝がんまでのすべての患者さまに個々の病態に応じた最新の診療・治療を提供しています。

最近のウイルス性肝炎の治療では、経口抗ウイルス剤によって、B型肝炎ウイルスの増殖を抑制し、C型肝炎ウイルスを除去することができます。肝炎ウイルスの増殖抑制あるいは肝炎ウイルスを除去できれば慢性肝炎は肝硬変に進行することもなく、また肝がんを発症する患者さまも少なくなってきます。ウイルス性肝炎の治療が可能となった今、ウイルス性肝炎の患者さまには専門医による治療を受けられることをお勧めします。

今、B型、C型ウイルス性慢性肝炎の患者さまは次第に減少しつつありますが、それでもなおB型、C型肝炎ウイルスによる肝硬変、肝癌の患者さまは存在します。また、最近では糖尿病・脂肪肝を基礎疾患とした肝硬変、肝癌の患者さまが増加傾向にあります。福山市民病院では、B型、C型慢性肝炎、肝硬変、肝癌を含め全ての患者さまが科学的・論理的根拠に基づいた最新の医療を公平に安全に効率的に受けられるよう診療体制を整えています。

肝疾患診療の流れ

  1. 検診あるいは血液検査を受ける機会に、必ず一度はB型肝炎ウイルス(HBs抗原)、C型肝炎ウイルス(HCV抗体)の検査を受けてください。その結果は自分で知っておいてください。検査あるいは検査結果について不明な点がありましたら福山市民病院肝疾患相談室に相談してください(福山市民病院に受診していなくても無料で相談できます)。
  2. 血液検査で肝機能異常、あるいは肝炎ウイルス陽性を指摘されたらかかりつけ医を受診してください。
  3. かかりつけ医を受診して、さらに詳しい検査が必要、あるいは治療が必要と判断されたときには、かかりつけ医から肝疾患専門医療機関、あるいは肝疾患診療拠点病院である福山市民病院に紹介していただき受診してください。
  4. 福山市民病院ではさらに詳しい血液検査、画像検査を行い個々の肝疾患の病態を明らかにして治療の必要性、治療方法について検討します。
  5. 治療が必要な場合には患者さまに効果、副作用、リスクなどを説明し、患者さまが納得し、了解されたうえで治療を行います。B型肝炎、C型肝炎の患者さまには、B型、C型肝炎治療助成制度申請用の診断書を作成させていただきます。
  6. 現在治療が必要でないと判断された患者さまについては、年1~2回の画像診断を含めた定期検査をして経過をみていきます。
  7. 治療の必要な患者さまには、それぞれの病態に応じた最新・最良の治療を福山市民病院で行います。治療経過中、肝疾患以外の疾患の診療・治療はかかりつけ医で継続していただきます。
  8. B型肝炎、C型肝炎などの治療が終了した後も発癌などの問題もありますので福山市民病院で年2回の定期的検査が必要です。
  9. 再び治療が必要となれば、福山市民病院で治療を行います。

慢性肝疾患は受診した時だけで終了する疾患ではありません。慢性肝炎から肝硬変、肝癌に至る疾患です。患者さま一人ひとりに適した診療体制で、福山市民病院とかかりつけ医がお互いに情報を交換し患者さまを中心として長期にわたってきめ細かく診療を継続すること、これが医療連携の意義です。

 肝疾患診療連携拠点病院、肝疾患専門医療機関として福山市民病院は地域の患者さまに肝疾患の情報を提供し、備後地域においても最新の良質な肝疾患診療・治療が等しく受けられるようにしています。それぞれの専門医療機関・かかりつけ医が肝疾患診療を推進しやすいような地域医療連携、病診連携の構築を目指していきます。


診療受付時間
8時30分から11時30分
患者さん及びご家族の皆さまへのお願い
※当院は原則予約制です。初診はかかりつけ医で予約を取り、紹介状をお持ちください。
外来診療日
月曜日から金曜日
祝日・年末年始を除く